2014年07月16日
チューン1つで
ルアーならどのジャンルでも、ですが・・・
今日はトラウトルアーでの話。
リバーではソルト以上の"流れ"がある為、既存のルアー(私の場合は渓流はミノーオンリーなのでミノーを指します)ではレンジ・アクション(特にレンジ)に物足りない場面が多々あります。
そこでその"物足りなさ"に対応する上で行っているのが「ウェイトチューン」。
「ウェイトチューン」って一括りで言っても、選択肢は幅広いです。
ウェイトを貼り付ける・穴を開けてウェイト(主に球型タイプのウェイト)を挿入する・スプリットリングやスナップでウェイトアップする・・・などなど。
ある意味ラインを高比重にしてみるのも1つのウェイトアップチューンだと私は思います(ルアーじゃないですけどw)。
私は基本的に高ウェイトミノーを好んで使っていますので、既存品のウェイトに物足りない場面が多々あります。
ですので、今紹介したようなウェイトアップチューンを結構多用しています。
例えば、Trout Tune【Jackson】、Alexandra【ANRE'S】など、既存のままのでもかなりの性能を発揮してくれますが、私はウェイトアップチューンを施しています。

上はTrout Tune HW【Jackson】。

これはAlexandra 50HW【ANRE'S】。
それぞれ既存品から1g超のウェイトアップ。場合によっては2g超までウェイトアップしています。
もちろん、持ち味のアクションを失わないようにチューンしています。
逆にアクションを犠牲にしてでも、レンジを深く出来るようなチューンをしているものもあります。その場合は自分の演出するアクション(ロッドワークとライン角度など)が重要になってきます。
だからこそ、私は固めのRodとPEを愛用しているんですよね。
1つのチューンで釣果が爆発的に変わることもあります。
この前連発した尺ヤマメもチューンミノーが大活躍。
皆さんも是非試してみてはどうでしょうか?(^^)
今日はトラウトルアーでの話。
リバーではソルト以上の"流れ"がある為、既存のルアー(私の場合は渓流はミノーオンリーなのでミノーを指します)ではレンジ・アクション(特にレンジ)に物足りない場面が多々あります。
そこでその"物足りなさ"に対応する上で行っているのが「ウェイトチューン」。
「ウェイトチューン」って一括りで言っても、選択肢は幅広いです。
ウェイトを貼り付ける・穴を開けてウェイト(主に球型タイプのウェイト)を挿入する・スプリットリングやスナップでウェイトアップする・・・などなど。
ある意味ラインを高比重にしてみるのも1つのウェイトアップチューンだと私は思います(ルアーじゃないですけどw)。
私は基本的に高ウェイトミノーを好んで使っていますので、既存品のウェイトに物足りない場面が多々あります。
ですので、今紹介したようなウェイトアップチューンを結構多用しています。
例えば、Trout Tune【Jackson】、Alexandra【ANRE'S】など、既存のままのでもかなりの性能を発揮してくれますが、私はウェイトアップチューンを施しています。
上はTrout Tune HW【Jackson】。
これはAlexandra 50HW【ANRE'S】。
それぞれ既存品から1g超のウェイトアップ。場合によっては2g超までウェイトアップしています。
もちろん、持ち味のアクションを失わないようにチューンしています。
逆にアクションを犠牲にしてでも、レンジを深く出来るようなチューンをしているものもあります。その場合は自分の演出するアクション(ロッドワークとライン角度など)が重要になってきます。
だからこそ、私は固めのRodとPEを愛用しているんですよね。
1つのチューンで釣果が爆発的に変わることもあります。
この前連発した尺ヤマメもチューンミノーが大活躍。
皆さんも是非試してみてはどうでしょうか?(^^)
2014年02月26日
貼って剥がして
手軽にチューン。
現場でも手軽に出来る、貼付型のウェイトチューンは便利。
貼付する場所によっても水中の中での動きは大きく変わるので、これまた奥が深い。
ウェイトアップは基本的にミノー本来の動きが鈍くなるので、その部分を考慮したミノーコントロールが重要になってきますよね。
ちなみに貼る時は角を丸くすると剥がれにくくなりますよ~。
(私は鉛シートを丸型に切り抜いて使ってます)
今は鉛の他にもタングステンシートもあります。高いですけどww
2014年02月25日
HOOK選びは無限大
さてさて、今年もいよいよ3月が近づいてまいりましたね。
想いを馳せるは解禁間近の渓流シーズン。
ここ3年ほど、私の渓流ミノーイングは自作シングルフックonly。

ただでさえ今では市場に多く並んでいるフック。
自作ともなるとそのフック選びの可能性は無限大。
昨年使い倒した自作フックのノウハウを一度整理して、今年もいくつかのシングルフックを自作中。

渓流ミノーイングの自作シングルフックに関しては、トラウトフィッシングの中でも私がかなり拘っている部分。
「掛けた魚をバラさない」
「魚体を傷付けない」(特にトラウトはローリングファイトするのでトレブルフックは魚体に絡みやすい)
これが私が自作フックに一番拘っている部分でしょうか。
ただ、多くの市場品がトレブルフック使用を前提として開発・リリースされているので、フック交換後も色々考えなければいけない部分ですよね。
崩れたミノーバランスをデフォルトに近づけるようにスプリットリング交換やウェイトチューンするとか。
もしくはアイにスプリットリング装着したり、スイベルスナップ付けたりしても改善される場合もあります。
こんなことを考えていくとフック自体の自重も重要ですね。
標準装備のトレブルフックに近づけるために出来るだけ自重重いの使うとか。
逆に解禁当初やハイプレッシャー時対策としてかなり自重が軽めで小さ目のものを使ってみるとか。
・・・まさに考え出すとキリがありませんねww
こんなことを色々考えれるのも、(フックに限らず)自作の楽しみの1つですね(^^)

ちなみに私は自作したフックのデフォルト・自作後をノートに貼付して、マッチするミノーやフック径や自重等々をメモってます。
使用してからの考察時や、新たなフック選びの際に役立ったり・・・お蔵入りしたりw
想いを馳せるは解禁間近の渓流シーズン。
ここ3年ほど、私の渓流ミノーイングは自作シングルフックonly。
ただでさえ今では市場に多く並んでいるフック。
自作ともなるとそのフック選びの可能性は無限大。
昨年使い倒した自作フックのノウハウを一度整理して、今年もいくつかのシングルフックを自作中。
渓流ミノーイングの自作シングルフックに関しては、トラウトフィッシングの中でも私がかなり拘っている部分。
「掛けた魚をバラさない」
「魚体を傷付けない」(特にトラウトはローリングファイトするのでトレブルフックは魚体に絡みやすい)
これが私が自作フックに一番拘っている部分でしょうか。
ただ、多くの市場品がトレブルフック使用を前提として開発・リリースされているので、フック交換後も色々考えなければいけない部分ですよね。
崩れたミノーバランスをデフォルトに近づけるようにスプリットリング交換やウェイトチューンするとか。
もしくはアイにスプリットリング装着したり、スイベルスナップ付けたりしても改善される場合もあります。
こんなことを考えていくとフック自体の自重も重要ですね。
標準装備のトレブルフックに近づけるために出来るだけ自重重いの使うとか。
逆に解禁当初やハイプレッシャー時対策としてかなり自重が軽めで小さ目のものを使ってみるとか。
・・・まさに考え出すとキリがありませんねww
こんなことを色々考えれるのも、(フックに限らず)自作の楽しみの1つですね(^^)
ちなみに私は自作したフックのデフォルト・自作後をノートに貼付して、マッチするミノーやフック径や自重等々をメモってます。
使用してからの考察時や、新たなフック選びの際に役立ったり・・・お蔵入りしたりw
2013年04月17日
貼り貼り
気まぐれハンドメイド作戦も、鼻が曲がりそうなティッピング作業を終え、ようやくアルミ貼りの段階まできました。
ウロコ模様の作成道具がなかったのと、初めてなので最初は簡単に・・・ということで、Bodyはタバコ紙で。

顔はアルミホイルで。
目はカラーリングの後に接着予定ですが、ちょっと仮付けしてみて雰囲気出してみました(笑)
この後、再びティッピングから~の、緊張のエアブラシカラーリング(初挑戦)です。
ちなみに口はマジックで書こうとしていますが、この時点で書くべきか、カラーリング時に書くべきか・・・。
カラーリング時に消えそうなので、カラーリングの最後かな?
ウロコ模様の作成道具がなかったのと、初めてなので最初は簡単に・・・ということで、Bodyはタバコ紙で。
顔はアルミホイルで。
目はカラーリングの後に接着予定ですが、ちょっと仮付けしてみて雰囲気出してみました(笑)
この後、再びティッピングから~の、緊張のエアブラシカラーリング(初挑戦)です。
ちなみに口はマジックで書こうとしていますが、この時点で書くべきか、カラーリング時に書くべきか・・・。
カラーリング時に消えそうなので、カラーリングの最後かな?
2013年04月16日
ちょっとずつ
進めてます。
かなりちょっとずつですけどね(笑)

ようやくBodyデザインが落ち着き、内部ウェイトとワイヤーアイを入れてカタチになりました。
取り敢えずは4個作成中。
2個ずつ、2タイプのウェイト設定です。
一つは5.5cm、今現在で4.3g。
もう一つは5.5cm、今現在で6.0g(やりすぎた(笑))。

初挑戦でヘタクソながらも、出来るだけ丁寧に作っております。
かなりちょっとずつですけどね(笑)
ようやくBodyデザインが落ち着き、内部ウェイトとワイヤーアイを入れてカタチになりました。
取り敢えずは4個作成中。
2個ずつ、2タイプのウェイト設定です。
一つは5.5cm、今現在で4.3g。
もう一つは5.5cm、今現在で6.0g(やりすぎた(笑))。
初挑戦でヘタクソながらも、出来るだけ丁寧に作っております。
2013年04月06日
BOMB!!
今日の夜からです。
東北にも近付く爆弾低気圧。
現在は嵐の前の…って感じですが、雲行きの怪しさは最高潮。
天気図見るとホント台風みたい。ってか台風じゃないの? 低気圧2つ並んでますけど・・・。
雨より風・・・ってな感じみたいですが、これで川がひと暴れしそうですね。
雪解けで緩んだ地盤が崩れたりする危険もありそう。
そんな中、私は今日は仕事(今仕事中(笑))で、所用で明朝には秋田へ一時帰省致します。早めに出ようっと。
話は変わりまして、あーでもない、こーでもないと試行錯誤していたハンドメイドミノーのカタチがようやく落ち着きました。
(取り敢えず練習の為に最後まで作ってみれば良いものの、自分で納得しない限り次に進めないのは私の悪い癖)
5cm予定でしたが、取り敢えずは5.5cmに落ち着きました。(整形、ティッピングでまた変わると思いますけど(笑))
今はせっせとワイヤー成形中。

こんな感じで型を作っておけば楽ですね♪
いらないバルサに型を作りましたが、元々柔らかいバルサに型を作ったは失敗か・・・。
・・・と、思いましたが、接着剤を馴染ませたら意外と頑丈でした。
ウェイトはフック付きで5g~6gになりそう。
あくまで私は釣行がメインですので、完成はいつになることやら・・・。
東北にも近付く爆弾低気圧。
現在は嵐の前の…って感じですが、雲行きの怪しさは最高潮。
天気図見るとホント台風みたい。ってか台風じゃないの? 低気圧2つ並んでますけど・・・。
雨より風・・・ってな感じみたいですが、これで川がひと暴れしそうですね。
雪解けで緩んだ地盤が崩れたりする危険もありそう。
そんな中、私は今日は仕事(今仕事中(笑))で、所用で明朝には秋田へ一時帰省致します。早めに出ようっと。
話は変わりまして、あーでもない、こーでもないと試行錯誤していたハンドメイドミノーのカタチがようやく落ち着きました。
(取り敢えず練習の為に最後まで作ってみれば良いものの、自分で納得しない限り次に進めないのは私の悪い癖)
5cm予定でしたが、取り敢えずは5.5cmに落ち着きました。(整形、ティッピングでまた変わると思いますけど(笑))
今はせっせとワイヤー成形中。
こんな感じで型を作っておけば楽ですね♪
いらないバルサに型を作りましたが、元々柔らかいバルサに型を作ったは失敗か・・・。
・・・と、思いましたが、接着剤を馴染ませたら意外と頑丈でした。
ウェイトはフック付きで5g~6gになりそう。
あくまで私は釣行がメインですので、完成はいつになることやら・・・。
2013年03月26日
Reset
手を着けたのは一昨年。
昨年にちょっと再開するも再び凍結。
しかしながら、実際にハンドメイドミノーを手に取ったこと、実際にハンドメイドミノーを作っている方のお話を聞けたこと。
ちょっと火がつきました♪

↑は自分で初めて作ったカラーリング手前までの1st.Ver。
これが4つ程ありますが、ひとまずお蔵入りさせといて・・・
Reset Start!!
新たにデザインの作成から。

ファーストデザインより、より自分好みのカタチに♪
さてさて、どうなることやら・・・(笑)
昨年にちょっと再開するも再び凍結。
しかしながら、実際にハンドメイドミノーを手に取ったこと、実際にハンドメイドミノーを作っている方のお話を聞けたこと。
ちょっと火がつきました♪
↑は自分で初めて作ったカラーリング手前までの1st.Ver。
これが4つ程ありますが、ひとまずお蔵入りさせといて・・・
Reset Start!!
新たにデザインの作成から。
ファーストデザインより、より自分好みのカタチに♪
さてさて、どうなることやら・・・(笑)
2012年03月08日
Make Hook
この前紹介したシングルフックですが・・・良いフックなんですが、ちょっとアイが長く、絡みや背負いが気になっていました。
刺さりは良いし、フッキング後のバラシも無い良いフックなんですが・・・。
と、いうことで、極力フック絡みのストレスを減らすため、結局自分で作ってます(笑)

写真はアイが大き過ぎた失敗作(笑)
しかし自作フックはアイの長さやハリを自由に選べて良いですね~。
慣れると1本1,2分くらいで作れるので良いもんです。
量産すれば財布にも優しい!! 皆さんも是非~。
刺さりは良いし、フッキング後のバラシも無い良いフックなんですが・・・。
と、いうことで、極力フック絡みのストレスを減らすため、結局自分で作ってます(笑)
写真はアイが大き過ぎた失敗作(笑)
しかし自作フックはアイの長さやハリを自由に選べて良いですね~。
慣れると1本1,2分くらいで作れるので良いもんです。
量産すれば財布にも優しい!! 皆さんも是非~。
2012年03月06日
こんな日は
ちょっと体調を崩し、本日はゆっくりと療養してました。
お陰さまで今はすっかり…でもありませんが、咳と鼻づまりはあるものの回復しました。
こんな日はゆっくり休みながら作業作業。

ティッピングは換気が大変ですね。
かといって真冬に、しかも風邪引いてるのに窓全開は…(笑)
しょうがないので常に換気されてるトイレでやってますが、用足しで死にそうになるので、もうちょっと考えます(笑)
追記
昨日の雨、今日の暖かさで良い感じに雪代が入り始めそうですね。
渓魚の遡上の良いきっかけになってほしいもんです。
お陰さまで今はすっかり…でもありませんが、咳と鼻づまりはあるものの回復しました。
こんな日はゆっくり休みながら作業作業。
ティッピングは換気が大変ですね。
かといって真冬に、しかも風邪引いてるのに窓全開は…(笑)
しょうがないので常に換気されてるトイレでやってますが、用足しで死にそうになるので、もうちょっと考えます(笑)
追記
昨日の雨、今日の暖かさで良い感じに雪代が入り始めそうですね。
渓魚の遡上の良いきっかけになってほしいもんです。
2012年03月05日
ぼちぼち再開
バルサを削ったまま、半年以上凍結していましたが、時間の合間を見てぼちぼち再開してます。

不格好なハンドメイドミノー。
中々上手くできませんが、取り敢えず4つほど試作初号機の型が出来あがりました。
ウェイトバランスが難しい〜。上から4.7g、4.7g、4.8g、4.9g。全て約5cm。
ワイヤー形成も中々難しく、形がイビツです。
最終的には5cm、5.5gくらいのヘビーシンキングミノーにしたい。
出来はどうあれ、まずは自分の作ったミノーで渓魚を釣り上げることが目標です。
作成に没頭していると、時間忘れちゃいますね。
不格好なハンドメイドミノー。
中々上手くできませんが、取り敢えず4つほど試作初号機の型が出来あがりました。
ウェイトバランスが難しい〜。上から4.7g、4.7g、4.8g、4.9g。全て約5cm。
ワイヤー形成も中々難しく、形がイビツです。
最終的には5cm、5.5gくらいのヘビーシンキングミノーにしたい。
出来はどうあれ、まずは自分の作ったミノーで渓魚を釣り上げることが目標です。
作成に没頭していると、時間忘れちゃいますね。
2012年01月26日
BLAID
今日も寒い・・・。朝の気温氷点下10℃なんて当たり前状態ですね。顔の水分が一気に持っていかれます。カッサカサです。
空気も非常に乾燥しているみたいですので、火の元やインフルウイルスには十分注意ですね。
こんな寒~い日は、コタツに入って鍋食いながらコツコツ内職が吉ですね。

手作りブレードは一個約100円。リングワイヤー部分を伸ばせばバイブレーション効果も期待できます。
小道具の作り溜めは、こんな寒い日の夜こそやっとかないと。
空気も非常に乾燥しているみたいですので、火の元やインフルウイルスには十分注意ですね。
こんな寒~い日は、コタツに入って鍋食いながらコツコツ内職が吉ですね。
手作りブレードは一個約100円。リングワイヤー部分を伸ばせばバイブレーション効果も期待できます。
小道具の作り溜めは、こんな寒い日の夜こそやっとかないと。